教員活動情報登録システム

植田 俊ウエタ シュン

所属部署名国際文化学部地域創造学科 地域創造学科
職名准教授
Last Updated :2024/04/16

総覧情報

連携情報

所属

  • 国際文化学部地域創造学科 地域創造学科, 准教授

学位

  • 修士(体育学)
  • 学士(教育学)

総括情報

専門領域・研究領域

  • 研究分野, スポーツを通じた〈視覚〉の社会的構成、視覚障害者の視点からみたメガ・スポーツイベントとまちづくり

専門分野

  • 専門分野

    人文社会科学, 社会科学

所属学協会

  • 日本体育・スポーツ・健康学会
  • 日本スポーツ社会学会
  • 日本体育・スポーツ政策学会
  • 日本アダプテッド体育・スポーツ学会
  • 日本建築学会
  • 日本都市計画学会

研究活動業績

研究活動

書籍等出版物

  • 第7章「エンパワメント格差に挑む」
    2019年, 2020年03月, 東海大学出版部, 日本語, 査読なし
    書籍, 学術書, 共同, ハリー・C・ボイト著(小玉重夫監修、堀本麻由子・平木隆之・古田雄一・藤枝聡監訳)『民主主義を創り出す―パブリック・アチーブメントの教育―』, 民主主義, シティズンシップ, パブリック・アチーブメント
  • 移民・グローバリゼーション・ローカリゼーション:スポーツをめぐる越境現象からみえる制度・アイデンティティ・地域社会
    2022年, 2022年04月, 共著, 杏林書院, 217, 日本語, 査読なし, 学術書, 12, 9784764415973
    書籍, 学術書, 共同, 現代社会とスポーツの社会学, 移民, スポーツ・レジーム, 母国のコミュニティ, 国内
  • 手賀沼における地域環境保全活動の生活化――Aヨットクラブの事例
    2014年, 2014年10月, 南窓社, 日本語, 査読なし, 184-205頁
    書籍, 学術書, 単独, 松村和則・石岡丈昇・村田周祐編著『「開発とスポーツ」の社会学』, 地域環境保全, スポ―ツ, 生活化
  • 札幌地域における多面的な地域連携とインバウンド観光
    2015年, 2016年03月, 日本語, 査読なし, 85-93頁
    書籍, 調査報告書, 単独, 2015年度To-Collaboプログラム報告書『広域連携にようるインバウンド観光の推進と地域の活性化』, 地域生活, 地域連携, インバウンド観光
  • 大都市近郊におけるインバウンド観光推進に向けた地域ホスピタリティ形成・向上実践ーー定山渓温泉におけるグローバルマップ・アイコンづくりーー
    2016年, 2017年02月, 日本語, 査読なし, 114-125頁
    書籍, 調査報告書, 単独, 2016年度東海大学To-Collaboプログラム『インバウンド観光の推進による地域の活性化』成果発表シンポジウム報告書, インバウンド観光, 地域活性化, グローバルマップ
  • 第9章「民主主義を呼び起こす」
    2019年, 2020年03月, 東海大学出版部, 日本語, 査読なし, 201-230
    書籍, 学術書, 共同, ハリー・C・ボイト著(小玉重夫監修、堀本麻由子・平木隆之・古田雄一・藤枝聡監訳)『民主主義を創り出す―パブリック・アチーブメントの教育―』, 民主主義, シティズンシップ, パブリック・アチーブメント
  • 商店街のBCP 緊急事態に備える、店と街を守る計画づくり
    2019年, 2020年03月, 北海道商店街振興組合連合会, 日本語, 査読なし, 1-37
    書籍, 調査報告書, 単独, BCP, 事業継続, 災害からの復旧
  • Re-Branding”札幌軟石”
    2017年, 2018年02月, 東海大学地域連携センター, 日本語, 査読なし, 19
    書籍, 調査報告書, 単独, TOKAI ENGAGEMENT To-Collaboプログラムで育った4計画8事業 東海大学と地域をつなぐ8つの取り組み, 札幌軟石の新たな活用
  • 「地域」に根ざした健康・スポーツ活動を目指してー札幌市南区南沢での取り組みー
    2017年, 2018年02月, 東海大学地域連携センター, 日本語, 査読なし, 35
    書籍, 調査報告書, 単独, TOKAI ENGAGEMENT To-Collaboプログラムで育った4計画8事業 東海大学と地域をつなぐ8つの取り組み, 札幌軟石の新たな活用
  • 「観光のまなざし」を地域から転換するー札幌市南区『地域観光』マップ・アイコンづくりー
    2017年, 2018年02月, 東海大学地域連携センター, 日本語, 査読なし, 41
    書籍, 調査報告書, 単独, TOKAI ENGAGEMENT To-Collaboプログラムで育った4計画8事業 東海大学と地域をつなぐ8つの取り組み, 札幌軟石の新たな活用
  • 「札幌市南区”シーニックバイウェイマップ・アイコン”の作成ー『観光のまなざし』の地域からの転換ー」
    2017年, 2018年02月, 2017年度東海大学推進プロジェクト「Ⅲ-1地域観光事業」 代表者 松本亮三, 日本語, 査読なし, 107-122
    書籍, 調査報告書, 単独, 『観光地・観光客の特性に応じた地域観光の振興』2017年度東海大学To^Collaboプログラム「大学推進プロジェクト」成果報告シンポジウム報告書, シーニックバイウェイマップ
  • 「地域との連携の促進 【札幌市南区】」
    2017年, 2018年03月, 東海大学地域連携センター, 日本語, 査読なし, 14
    書籍, 調査報告書, 単独, To-Collaboプログラム成果報告書2017, 地域連携
  • 第2章 市民の問題としての教育
    2019年, 2020年03月, 東海大学出版部, 日本語, 査読なし, 33-47
    書籍, 学術書, 単独, ハリー・ボイト、2020、堀本麻由子・平木隆之・古田雄一・藤枝聡監訳、『民主主義を作り出す パブリック・アチーブメントの教育」、東海大学出版部.
  • 第7章「エンパワメント格差に挑む」
    2019年, 2020年03月, 東海大学出版部, 日本語, 査読なし
    書籍, 学術書, 共同, ハリー・C・ボイト著(小玉重夫監修、堀本麻由子・平木隆之・古田雄一・藤枝聡監訳)『民主主義を創り出す―パブリック・アチーブメントの教育―』, 民主主義, シティズンシップ, パブリック・アチーブメント

論文

  • 札幌市南区”シーニック・バイウェイマップ・アイコン”の作成ー「観光のまなざし」の地域からの転換ー
    2018年02月, 『観光地・観光客の特性に応じた地域観光の振興』2017年度東海大学To^Collaboプログラム「大学推進プロジェクト」成果報告シンポジウム報告書, 2017年度東海大学推進プロジェクト「Ⅲ-1地域観光事業」 代表者 松本亮三, 日本語, 査読なし
    2017年, 総説, 学術調査報告, 単独, 0, シーニックバイウェイマップ
  • Sapporo Team Adventure Mobile Phone(S.T.A.M.P)Rally
    2015年03月, To-Collaboプログラム 成果報告書, 2014, 東海大学To-Collabo推進室, 日本語, 査読なし
    2014年, 総説, 学術調査報告, 共同, 0, 札幌市南区, 地域交流, 観光資源
  • Sapporo Team Adventure Mobile Phone(S.T.A.M.P) Rally
    2015年03月, To-Collaboプログラム 成果報告書, 2014, 東海大学To-Collabo推進室, 日本語, 査読なし
    2014年, 総説, 学術調査報告, 共同, 0, 札幌市南区, 地域交流, 観光資源
  • ニューカマー外国人との『共生のまち』づくりに向けた社会関係の再編におけるスポーツに関する研究――愛知県豊田市保見団地におけるフットサルコートの設立と利用をめぐって――
    2014年04月, SSFスポーツ政策研究, 第3巻1号, 笹川スポーツ財団, 日本語, 査読あり
    2014年, 論文集内論文, 論文集(書籍)内論文, 単独, 0, 多文化共生, スポーツ, 空間
  • 地域『交信』カフェづくりによる地域連携教育の一実践―パブリック・アチーブメント型教育の導入を見据えて―
    2015年12月, 東海大学高等教育研究, 第13号, 日本語, 査読あり
    2015年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 単独, 0, パブリック・アチーブメント, 地域連携教育, 地域貢献
  • スポーツを通じたエスニックネットワークの構築と生活再編―日系ペルー人のAサッカークラブを事例として―
    2016年03月, 東海大学国際文化学部紀要, 第8号, 日本語, 査読あり
    2015年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 単独, 0, エスニックネットワーク, スポーツ, 相互扶助
  • 実践的なスポーツの社会学的学習方法における「学習過程」の意義の検討 ―2017 年アジア冬季競技大会でのボランティア活動の経験を事例として―
    2018年11月, 東海大学高等教育研究(北海道キャンパス), 19, 東海大学高等教育研究(北海道キャンパス)編集委員会, 日本語, 査読なし
    2018年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 単独, 0, スポーツのボランティア, 関係性, 学習過程
  • ブラインドマラソンの社会学的研究(その1)ー伴走者からみたスポーツ実践の「意味」ー
    2020年03月, 東海大学国際文化学部紀要, 12, 東海大学国際文化学部, 日本語, 査読あり
    2019年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 共同, 2020年03月, 0, 伴走経験の意味, ランナーー伴走者関係, フィールドワーク
  • 障害者スポーツの「面白さ」と空間の固有性―ブラインドマラソンを事例として―
    2022年03月, 東海大学国際文化学部紀要, 14, 日本語, 査読あり
    2021年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 共同, 2022年03月, 0, ブラインドマラソンの面白さ, スポーツ空間, フィールドワーク
  • Town Watching Workshop Using DITS/DIMS in Community Affected by 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake in Japan
    2019年03月, 2019 IEEE 2nd International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT 2019), ICICT 2019, 英語, 査読あり
    2018年, 論文集内論文, 論文集(書籍)内論文, 共同, 0, Disaster, town watching, Twitter
  • 大人数授業へのアクティブラーニング形式導入の可能性
    2020年03月, 東海大学高等教育研究, 21号, 日本語, 査読あり
    2019年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 単独, 2020年03月, 0, 大人数アクティブラーニング, パブリック・アチーブメント, ボランティア教育
  • Town-Watching Workshop Using Disaster Information Tweeting and Mapping System
    2019年07月, Future Internet, 11(7), 150, MDPI, 英語, 査読あり
    2019年, 研究論文, 学術誌, 共同, 2019年07月, 0, Disaster, disaster prevention and mitigati, town watching
  • ブラインドマラソンの社会学的研究(その2)―ブラインドランナーの〈視覚〉の社会的構成―
    2021年07月, 北海道大学大学院教育学研究院紀要, 138, 日本語, 査読なし
    2021年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 共同, 2021年07月, 0, ブラインドマラソン, 〈視覚〉の社会性, 動くモノ/動かないモノの情報
  • 障害者スポーツ・ボランティアに関する社会学的研究―スポーツ実践者とボランティアの関わりに着目して―
    2021年07月, 北海道大学大学院教育学研究院紀要, 138, 日本語, 査読なし
    2021年, 研究論文, 大学研究機関等紀要, 共同, 2021年07月, 0, 障害者スポーツ, スポーツ・ボランティア, 競技参加型ボランティア
  • 障害者スポーツにおけるつながりの生成―視覚障害者ランナーと伴走者を事例として―
    植田俊・山﨑貴史・渡正, 2022年09月, スポーツ社会学研究, 30, 2, 65, 84, 日本スポーツ社会学会, 日本語, 査読あり, 招待なし, 研究論文(学術雑誌)
    2022年, 研究論文, 学術誌, 共同, 筆頭著者, 欧文誌、日本学術会議、J-STAGE登録の学会誌, 0, ブラインドマラソン, 相互行為, ランナー―伴走者関係

講演・口頭発表等

  • 東海大学ー藻岩地区の連携『商店街グローバルマップ・アイコン作成』の成果と未来
    2015年度To-Collaboプログラム「地域-大学の連携を通じた知の「生活化」/生活の「知識化」プロジェクト」最終報告会(2016年3月13日、於:もいわ地区センター), 2016年03月, 2016年03月
    2015年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独
  • シンポジウム司会
    2016年度東海大学札幌キャンパス公開講座「冬季オリンピックとまちづくり―札幌の『これまで』と『これから』をめぐって―(2016年11月12日、於:札幌市資料館2階研修室), 2016年11月, 2016年11月
    2016年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独
  • シンポジウム司会
    2017年度東海大学札幌キャンパス公開講座「スポーツの『ボランティア』を考えるーー冬季アジア札幌大会、パラ・スポーツの経験から札幌五輪へーー(2017年10月15日、於:紀伊国屋札幌本店), 2017年10月, 2017年10月
    2017年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独
  • 札幌市南区における地域ー大学の連携によるまちづくり実践
    札幌市南区地域政策フォーラム『地方自治法施行70年記念 明るく住みよい南区づくりを考える』(2017年8月27日、於:真駒内総合福祉センター), 南区地域政策研究会, 2017年08月, 2017年08月
    2017年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独
  • シンポジウム総合司会担当
    サウスエリアシンポジウムat札幌・石山―地域の明日はどっちだ―, サウスエリアシンポジウム実行委員会, 2015年02月, 2015年02月
    2014年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 共同
  • パネルディスカッションパネラー
    第2回真駒内タウンミーティング『あつまる、つながる、真駒内の新しい力』(2017年9月23日、於:真駒内総合福祉センター), 特定非営利活動法人 エコ・モビリティ サッポロ , 2017年09月, 2017年09月
    2017年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独
  • インバウンド観光の推進による地域の活性化
    2016年度東海大学To-Collaboプログラム地域志向教育研究報告会(2016年11月5日、於:東海大学付属札幌校講堂), 2016年11月, 2016年11月
    2016年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, インバウンド観光, 地域振興
  • Will sustainable cities and communities be created through the Olympics?
    Preparatory Class for ESD 2021/ Globalization and Sustainability, Hokkaido University, 2021年07月, 2021年07月
    2021年, 講演・口頭発表, 口頭発表(招待・特別), 単独, SDGs, Impact of the Olympics, Urbanization of Sport
  • 東海大学ー南沢地区の連携『東海大学札幌ボランティアプロジェクトによる福祉除雪』『いきいきサロン”ゆうりん”への支援』『アウトメディア・プロジェクト』の成果と未来
    2015年度To-Collaboプログラム「地域-大学の連携を通じた知の「生活化」/生活の「知識化」プロジェクト」最終報告会(2016年3月24日、於:南沢福祉会館), 2016年03月, 2016年03月
    2015年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独, 除雪ボランティア, パソコン教室支援, 子どもの遊び再考
  • 地域「交信」カフェ『スリーカフェ』の成果と未来
    2015年度To-Collaboプログラム「地域-大学の連携を通じた知の「生活化」/生活の「知識化」プロジェクト」最終報告会(於:札幌市南区石山1条3丁目1-35西村ビル1階(ThreeCafe)), 2016年02月, 2016年02月
    2015年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独, 石山軟石の活用, 商店街グローバルマップ作成, モバイルフォン・フォトラリー
  • To-Collabo『広域連携によるインバウンド観光の推進と地域の活性化 』 (パネルディスカッション・パネリスト)
    To-Collaboシンポジウム『広域連携によるインバウンド観光の推進と地域の活性化 』 (パネルディスカッション・パネリスト), 東海大学観光学部、海洋学部、経営学部、国際文化学部, 2015年12月, 2015年12月
    2015年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 共同, 広域連携, インバウンド観光, 地域活性化
  • みんなの暮らしを良くする、多世代型コミュニティ
    SCUまちの教室公開講座Vol.1『コミュニティ研究から、みんなの暮らしを考える』, 札幌市立大学, 2016年03月, 2016年03月
    2015年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独, 多世代型コミュニティ, 地域活性化, まちづくり
  • オリンピックで変わった、みんなの暮らし
    SCUまちの教室公開講座Vol.1『コミュニティ研究から、みんなの暮らしを考える』, 札幌市立大学, 2016年03月, 2016年03月
    2015年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独, 冬季五輪札幌大会, 都市計画, まちづくり
  • シンポジウム司会
    2017年度東海大学公開講座「語り合おう『地域と若者』の未来」(2017年7月16日、於:東海大学札幌校舎マルチメディアホール), 2017年07月, 2017年07月
    2017年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 共同, 地域貢献, 大学ー高校交流, まちづくり
  • パネルディスカッション『観光地・観光客の特性に応じた地域観光の振興』(パネリスト)
    To-Collaboシンポジウム『観光地・観光客の特性に応じた地域観光の振興』, 東海大学観光学部(湘南・代々木)・海洋学部(清水)・経営学部(熊本)・国際文化学部(札幌), 2017年12月, 2017年12月
    2017年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 共同, マップ, 観光マーケティング, 地域連携
  • 地域の「若者」から見た安心・安全な地域づくりのこれまでとこれから(総評)
    公開ケース研究会(2017年9月28日、於:南区民センター2階「視聴覚室A・B」), 札幌市南区保護司会, 2017年09月, 2017年09月
    2017年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独, 公正支援, 保護司, 地域連携
  • 東海大学型リベラル・アーツ教育のこれから
    平成29年度 IDE大学セミナー『新しい教養教育の展開』(2017年8月28・29日、於:ホテル札幌ガーデンパレス), IDE大学協会北海道支部, 2017年08月, 2017年08月
    2017年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独, パブリック・アチーブメント教育, 固有の課題解決, 実践型教育
  • The Processes of Becoming a Guide Runner in a Blind Marathon Club as a Community of Practice
    第2回「研究・作品展示交流会」(東海大学札幌キャンパス), 研究企画・活動委員会(東海大学札幌キャンパス), 2022年02月, 2022年02月
    2021年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, Blind Marathon, Community of Practice, situated learning
  • 冬季オリンピックの遺産と地域創造――長野県白馬村を事例として――
    第25回冬季スポーツ科学フォーラム 於:小樽商科大学, 冬季スポーツ科学研究会, 2014年06月, 2014年06月
    2014年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独, 冬季五輪長野大会, レガシー, 地域創造
  • ある商店街の変転にみる都市計画の一手法としての「オリンピック」
    『第 5 回日本都市計画学会北海道支部』研究発表会(2016 年 10月 29 日、於:北海道大学), 日本都市計画学会, 2016年10月, 2016年10月
    2016年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独, 都市計画, 冬季五輪札幌大会, 商店街
  • 地域ー大学の連携を通じた知の「生活化」/生活の「知識化」プロジェクト
    2015年度東海大学To-Collaboプログラム地域志向教育研究報告会(於:東海大学清水校舎8号館), 2015年12月, 2015年12月
    2015年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 石山軟石の活用, 商店街グローバルマップ作成, モバイルフォン・フォトラリー
  • 札幌市南区における市民参加型まち歩きワークショップの報告
    電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会, 一般社団法人 電子情報通信学会, 2019年03月, 2019年03月
    2018年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, まち歩き, 防災, 減災
  • スポーツにおける〈視覚〉の社会的構成ーブラインドランナーー伴走者の相互作用に着目してー
    第1回「研究・作品展示交流会 in SAPPORO」(2021.2.22-3.6), 札幌キャンパス事務課研究支援担当, 2021年02月, 2021年02月, 2021年02月
    2020年, 講演・口頭発表, その他(講演・口頭発表), 単独, ブラインドマラソン, 伴走者, 相互作用
  • ブラインドマラソンの面白さを支える空間の固有性ーブラインドランナーから見た空間の非予期性と可変性ー
    第1回「研究・作品展示交流会 in SAPPORO」(2021.2.22-3.6), 札幌キャンパス事務課研究支援担当, 2021年02月, 2021年02月, 2021年02月
    2020年, 講演・口頭発表, その他(講演・口頭発表), 単独, スポーツ空間, 時間的/空間的情報, ブラインドマラソンの面白さ
  • パネルディスカッション「インバウンド観光の推進による地域の活性化」(パネリスト)
    To-Collaboシンポジウム「インバウンド観光の推進による地域の活性化」, 東海大学観光学部(湘南・代々木校舎)・海洋学部(清水校舎)・経営学部(熊本校舎)・国際文化学部(札幌校舎), 2016年12月, 2016年12月, 2016年12月
    2016年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 共同, インバウンド観光, 丹沢湘南地域, 地域活性化
  • 障害者スポーツにおける〈支援〉の生成 ―ブラインドマラソンにおけるランナー―伴走者関係を事例として―
    第30回日本スポーツ社会学会, 日本スポーツ社会学会, 2021年02月, 2021年02月, 2021年02月
    2020年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 〈支援〉の生成, ブラインドマラソン, ランナーー伴走者関係
  • Expansion of Urban Gentrification through the Olympics: A Case Study the XI Olympic Winter Games in Sapporo
    the International Society for the History of Physical Education and Sport 21st CONGRESS, the International Society for the History of Physical Education and Sport, 2020年08月, 2020年08月, 2020年08月
    2020年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独, City Strategy, Urban Components, Gentrification
  • Sociological Study of the Visually Impaired Sport(No.1): Social construction of the Blind Marathon Runner’s “Vision”
    The 2020 Yokohama Sport Conference, Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences (JSPEHSS) et. al, 2020年09月, 2020年09月, 2020年08月
    2020年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, interaction, co-running, participant observation
  • ブラインドマラソンランナーにおける〈視覚〉の構築プロセス
    第25回日本アダプテッド体育・スポーツ学会, アジア障害者体育・スポーツ学会 日本部会(JASAPE), 2020年12月, 2020年12月, 2020年12月
    2020年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, ブラインドマラソン, 伴走者, 相互作用
  • The Processes of Becoming a Guide Runner in a Blind Marathon Club as a Community of Practice
    International Symposium of Adapted Physical Activity(ISAPA), the University Jyvaskyla, Finland, 2021年06月, 2021年06月, 2021年06月
    2021年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, Blind Marathon, Community of Practice, situated learning
  • ランナーと伴走者によるブラインドマラソンにおける「面白さ」の相互行為的構築―「空間の固有性」への協働的対処に着目してー
    第71回 日本体育・スポーツ・健康学会, 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会, 2021年09月, 2021年09月, 2021年09月
    2021年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, ブラインドマラソン空間の固有性, スポーツの面白さ, 相互作用
  • Expansion of Urban Gentrification through the Olympics: A Case Study the XI Olympic Winter Games in Sapporo
    ISHPES Congress Sapporo2020 (国際体育スポーツ史学会 札幌大会), the International Society for the History of Physical Education and Sport(ISHPES), 2020年08月, 2020年08月, 2020年08月
    2020年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 共同, Sapporo Winter Olympic Games, Urban Gentrification
  • Sociological Study of Visually Impaired Sport(No.2): A study on the organization of daily sports activities for the visually impaired.
    The 2020 Yokohama Sport Conference, Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences (JSPEHSS) et. al, 2020年09月, 2020年09月, 2020年08月
    2020年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同
  • 五輪がまちに与える影響と、これからの社会づくり・まちづくり
    持続可能な未来をつくるボランティアスタンダートとは ~ 未来を担う若者と考えるこれからのまちづくりとボランティア ~, 持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPOネットワーク, 2018年11月, 2018年11月
    2018年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独, スポーツのボランティア, 札幌五輪, 都市開発
  • 「魅力」を生み出す
    札幌市南区観光果樹園意見交換会, 石狩振興局 石狩農業改良普及センター, 2018年12月, 2018年12月
    2018年, 講演・口頭発表, 口頭発表(招待・特別), 単独, 地域活性化, 第1次産業, 魅力向上
  • 都市政策におけるメガ・スポーツイベントの布置 -1972年冬季五輪大会と札幌市の都市計画を事例として-
    第29回日本体育・スポーツ政策学会, 日本体育・スポーツ政策学会, 2019年11月, 2019年11月
    2019年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独
  • Olympic and Urban Strategy relevancy: A Case Study of the 11th Olympic Winter Games in Sapporo
    15th International Symposium for Olympic and Paralympic Research, International Center for Olympic Studies, Western University, Canada, 2021年10月, 2021年10月, 2021年10月
    2021年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独, Olympic legacies, urban strategy, incentive to encourage urban dev
  • スポーツボランティアの「楽しさ」を規定する「する側ー受ける側」の直接的関係
    2021年度・東海大学公開講座「スポーツボランティアの可能性を、コロナ禍におけるオリンピックの経験から考える」, 東海大学・社会教育活動委員会, 2021年10月, 2021年10月, 2021年10月
    2021年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独, 現場経験, ボランティアの楽しさ, する側ーされる側の直接的関係
  • タンデム自転車実践にみる「障害」の動態性
    植田俊・山﨑貴史, 第27回日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 同志社大学今出川キャンパス, 日本国, 2022年12月04日, 2022年12月03日, 2022年12月04日, 招待なし, 口頭発表(一般)
    2022年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 記録あり, 一般発表、パネラー、司会者、討論者, 単独、自身による発表, タンデム自転車, 障害の動態性, 協働的実践
  • 視覚障害者のスポーツ実践と集合性
    山﨑貴史・植田俊, 第27回日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 日本アダプテッド体育・スポーツ学会, 同志社大学今出川キャンパス, 日本国, 2022年12月04日, 2022年12月03日, 2022年12月04日, 招待なし, 口頭発表(一般)
    2022年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 記録あり, 一般発表、パネラー、司会者、討論者, ブラインドマラソン, スポーツクラブ, 実践の集合的達成
  • スポーツ・ボランティア研究における〈支援〉の再考
    植田俊・山﨑貴史, 第72回日本体育・スポーツ・健康学会, 日本体育・スポーツ・健康学会, 順天堂大学さくらキャンパス, 日本国, 2022年09月01日, 2022年08月31日, 2022年09月02日, 招待なし, 口頭発表(一般)
    2022年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 記録あり, 一般発表、パネラー、司会者、討論者, 単独、自身による発表, スポーツ・ボランティア, 関係論, 障害学的視点
  • 視覚障害者の視点からみた「共生社会ホストタウン」事業に関する研究
    植田俊・山﨑貴史, 第17回日本体育・スポーツ政策学会, 日本体育・スポーツ政策学会, 東京成徳大学東京キャンパス, 日本国, 2022年11月27日, 2022年11月26日, 2022年11月27日, 招待なし, 口頭発表(一般)
    2022年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 記録あり, 一般発表、パネラー、司会者、討論者, 単独、自身による発表, オリ・パラを通じたまちづくり, エクスカーション調査, 観点としての〈音〉
  • 障害者のスポーツ活動支援における素人の意義
    第1回 日本体育社会学会, 日本体育社会学会, 立教大学池袋キャンパス, 日本国, 2023年06月25日, 2023年06月24日, 2023年06月25日, 招待なし, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 記録あり, 単独、自身による発表
  • スポーツ中継を通じた視覚障害者のスポーツ理解と面白さの生成に関するコミュニケーション論的分析
    第73回 日本体育・スポーツ・健康学会, 日本体育・スポーツ・健康学会, 同志社大学今出川キャンパス, 日本国, 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日, 招待なし, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 共同, 記録あり, 単独、自身による発表
  • 日系ペルー人のスポーツ・ネットワークにみる不平等と可能性
    第73回 日本体育・スポーツ・健康学会, 日本体育・スポーツ・健康学会, 同志社大学今出川キャンパス, 日本国, 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日, 招待あり, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, シンポジウム・ワークショップのパネル発表, 単独, 記録あり, 単独、自身による発表
  • 体育社会学/専門領域別・口頭発表④
    第73回 日本体育・スポーツ・健康学会, 日本体育・スポーツ・健康学会, 同志社大学今出川キャンパス, 日本国, 2023年09月01日, 2023年08月30日, 2023年09月01日, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, 司会・座長・コメンテーター, 単独, 記録あり
  • スポーツ観戦空間における「合理的配慮」を考える ーエスコンフィールドHOKKAIDOを事例としてー
    第33回 日本体育・スポーツ政策学会, 日本体育・スポーツ政策学会, 筑波大学東京キャンパス, 日本国, 2023年12月03日, 2023年12月02日, 2023年12月03日, 招待なし, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独, 記録あり, 単独、自身による発表
  • 〈音の変化〉の観点から捉え直すバリアフリー化する都市
    地域デザイン学会「全国合同地域部会」第4回研究会, 地域デザイン学会, 専修大学, 日本国, 2024年01月20日, 2024年01月20日, 2024年01月20日, 招待なし, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, 口頭発表(一般), 単独, 2024年01月20日, 記録あり, 単独、自身による発表
  • フィールドでの学習経験と環境〈語り〉の連動性
    東海大学 第4回 研究・作品展示会 in SAPORO, 東海大学 北海道地域研究センター, 東海大学札幌キャンパス, 日本国, 2024年03月07日, 2024年02月14日, 2024年03月14日, 招待なし, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, ポスター発表, 共同, 記録あり, 単独、自身による発表
  • 子どもの「語り」の変化にみる環境学習の成果に関する研究
    東海大学 研究DAY2023, 東海大学 総合研究機構, 東海大学湘南キャンパス, 日本国, 2024年03月09日, 2024年03月09日, 2024年03月09日, 招待なし, 日本語
    2023年, 講演・口頭発表, ポスター発表, 共同, 記録あり
  • 子どもの「語り」の変化にみる環境学習の成果に関する研究
    東海大学研究Day, 東海大学学長室研究推進担当, 2023年03月08日
    2023年, 講演・口頭発表, ポスター発表, 共同, 記録あり

フィールドワーク

  • To-Collaboプログラム大学推進プロジェクト「ブランド創造事業」
    2016年, フィールドワーク, フィールドワーク, 2016年04月, 学内(To-Collaboプログラム), 非公開, 1600000, 非公開, 2017年03月, 地域連携, ブランド創造, もなか開発
  • To-Collaboプログラム大学推進プロジェクト「ブランド創造事業」
    2017年, フィールドワーク, フィールドワーク, 2017年04月, 東海大学/文部科学省大学COC事業, 非公開, 非公開, 2018年03月, 大学COC事業, 地域連携, ブランド創造
  • 1972年札幌冬季五輪が地域社会に与えた影響に関する調査
    2021年, フィールドワーク, フィールドワーク, 2021年04月, なし, 非公開, 0, 非公開, 2021年08月, 五輪の遺産, 地域社会への影響, 地域の魅力とイメージ

学内外活動業績

学内運営

学内運営

  • 発展教養科目 運営コーディネーター(スチューデントアチーブメントミーテイング担当)
    2022年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2022年04月01日
  • 地域創造学科 入試問題作成担当(10/16:学科課題型、11/6:スポーツ推薦、11/20:指定校推薦・公募制学校推薦、12/11:総合型適正1期)
    2022年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2022年04月01日
  • 指定校推薦型選抜入試 面接試験担当(11/20)
    2022年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2022年04月01日
  • 大学入学共通試験 担当(1/14)
    2022年, 学内運営, 役職無し, それ以外の学内活動, 2022年04月01日
  • 「社会調査士」資格 連絡責任担当教員
    2022年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2022年04月01日
  • 2CWA生(1年生) 指導教員
    2022年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2022年04月01日
  • 付属校推薦合格者説明会
    2019年, 学内運営, 2019年12月21日
  • オープンキャンパス 模擬授業担当
    2019年, 学内運営, 2019年07月21日
  • オープンキャンパス 学科説明担当
    2019年, 学内運営, 2019年09月29日
  • AO(スポーツ優秀者型)入試 面接担当
    2019年, 学内運営, 2019年11月10日
  • AO(学科課題型)第一次選考担当
    2019年, 学内運営, 2019年09月09日
  • AO(学科課題型)入試 面接担当
    2019年, 学内運営, 2019年10月06日
  • 大学入学共通テスト監督業務
    2020年, 学内運営, 2021年01月17日
  • 総合型選抜(適正面接型一期)入試 面接担当
    2020年, 学内運営, 2020年12月13日
  • 総合型選抜(適正面接型一期・二期)入試 試験問題作成担当
    2020年, 学内運営, 2020年11月01日
  • オープンキャンパス(Web) 模擬授業担当
    2020年, 学内運営, 2020年06月21日
  • 大学入学共通試験 担当
    2021年, 学内運営, 2021年11月29日
  • スチューデントアチーブメントミーテイング担当
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 地域創造学科 入試問題作成担当(11/21:指定校推薦・公募制学校推薦、3/6:総合型適正2期)
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 総合型適正1期 面接試験担当(12/12)
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 一般入試 試験担当(2/7-12)
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 就職委員会 地域創造学科担当委員
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 8B生 指導教員
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 「社会調査士」資格 連絡責任担当教員
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日
  • 8B生 指導教員
    2020年, 学内運営, 2020年04月01日
  • 発展教養科目 世話人
    2020年, 学内運営, 2020年04月01日
  • 就職委員会 地域創造学科担当委員
    2020年, 学内運営, 2020年04月01日
  • 指導教員(3年生)
    2017年, 学内運営, 2017年04月01日
  • 8B生 指導教員
    2019年, 学内運営, 2019年04月01日
  • 東北(南)地区 後援会担当
    2019年, 学内運営, 2019年04月01日
  • 現代文明論2委員会
    2019年, 学内運営, 2019年04月01日
  • 現代文明論2委員会
    2018年, 学内運営, 2018年04月01日
  • 社会調査士資格担当委員(地域創造学科)
    2018年, 学内運営, 2018年04月01日
  • 指導教員(地域創造学科8B生)
    2018年, 学内運営, 2018年04月01日
  • 付属札幌高校高大一貫講座・講師
    2019年, 学内運営, 2020年02月01日,
  • 東海大学公開講座ヒューマンカフェ 準備・運営担当
    2021年, 学内運営, 2021年04月01日,
  • 現代文明論委員会・委員
    2023年, 学内運営, 役職無し, 学部等(大学院・研究所を含む)以上の委員会, 2023年04月01日
  • 2CWA生(2年生) 指導教員
    2023年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2023年04月01日
  • 「社会調査士」資格 連絡責任担当教員
    2023年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2023年04月01日
  • 地域創造学科 入試問題作成担当(10/22:学科課題型、11/5:スポーツ推薦、11/19:指定校推薦)
    2023年, 学内運営, それ以外の役職, それ以外の学内活動, 2023年04月01日
  • オープンキャンパス 模擬授業担当
    2023年, 学内運営, それ以外の役職, オープンキャンパス担当, 2023年04月01日
  • 大学入学共通試験 担当(1/14)
    2023年, 学内運営, 役職無し, それ以外の学内活動, 2023年04月01日

学外活動

学会・学術集会等の運営

  • 2021年, 学会運営, 日本スポーツ社会学会, 大会実行委員会委員, 2021年04月01日
  • 2019年, 学会運営, 日本体育・スポーツ政策学会, 学会座長, 2019年11月30日,
  • 2016年, 学会運営, 日本スポーツ社会学会, 日本スポーツ社会学会電子ジャーナル委員会, 2016年04月01日
  • 日本体育・スポーツ・健康学会
    2022年, 学会運営, 日本体育・スポーツ・健康学会, それ以外の役職, 専門委員(投稿論文査読), 2022年04月12日, 国内
  • 日本スポーツ人類学会
    2022年, 学会運営, 日本スポーツ人類学会, それ以外の役職, 専門委員(投稿論文査読), 2022年08月22日, 国内
  • 第74回 日本体育・スポーツ・健康学会
    2023年, 学会運営, 日本体育・スポーツ・健康学会, それ以外の役職, スポーツ文化研究部会, 2023年10月01日, 国内
  • 2023年, 学会運営, 日本体育・スポーツ政策学会, それ以外の役職, 運営委員(広報担当9, 2023年04月01日, 国内

教育・啓発活動

  • 探求学習を振り返る
    2018年, 教育講演, 札幌市立藻岩高等学校, 2019年02月22日
  • 札幌市立藻岩高校「探究学習」における講演会
    2019年, 教育講演, 札幌市立藻岩高等学校, 2019年06月14日
  • 札幌市立藻岩高等学校 南区探求学習(MSP)講師
    2020年, 教育講演, 札幌市立藻岩高等学校, 2020年09月18日
  • タンデム自転車研修会
    2022年, 教育講演, 札幌視覚支援学校スポーツ部, 2022年10月20日,

調査・研究協力

  • 北海道商店街振興組合連合会から委任された商店街活性化推進のための調査・研究事業
    2019年, 調査・研究協力, 座長, 北海道商店街振興組合連合会, 2019年04月01日, 2020年03月31日

ボランティア活動

  • 2017年冬季アジア競技会札幌大会
    2016年, ボランティア活動, 一般ボランティア, 2017年02月13日, 2017年02月28日, アパホテル&リゾート札幌、真駒内競技場
  • 2020東京オリンピック マラソン競技・札幌大会ボランティア
    2021年, ボランティア活動, 参加団体代表, 東京オリンピック組織委員会, 2021年08月07日, 2021年08月08日, 札幌市マラソンコース
  • ボッチャ体験会(南区少年少女親善スポーツ大会)
    2022年, ボランティア活動, 共催者(運営担当), 札幌市南区 地域振興課, 2022年11月13日, 2022年11月13日, 南区体育館
  • ボッチャ体験会(南区少年少女親善スポーツ大会)
    2023年, ボランティア活動, 共催者, 札幌市南区 地域振興課, 2023年10月29日, 2023年10月29日, 札幌市 南区体育館
  • 札幌市南区保健センター主催「秋のウォーキング大会」ボランティア
    2023年, ボランティア活動, 共催者, 札幌市南区 保健センター, 2023年10月21日, 2023年10月21日, 札幌市南区内(石山緑地〜南区保健センター)

受賞・記録

  • 2019年度ティーチングアワード
    2019年, その他(受賞・記録), 東海大学 大学運営本部大学IR室, 2020年03月19日,

その他

  • 札幌市役所 令和4年度新採用職員後期研修「まちづくりセンター訪問研修」
    2022年, その他の学外活動, 札幌市総務局職員部自治研修センター, 2022年08月25日, 2022年08月25日, 講師
  • 札幌市自治研修センター「まちづくりセンター訪問研修 1(事前講義)
    2020年, その他の学外活動, 札幌市自治研修センター, 2020年04月08日, 2020年04月09日, 講師
  • 札幌市市民文化局 「次世代の活動の担い手育成事業」
    2021年, その他の学外活動, 札幌市市民文化局, 2021年04月01日, 2022年03月31日, 審査委員
  • PAセミナーにおける札幌キャンパスの取り組み報告
    2018年, その他の学外活動, 東海大学現代教養センター, 2018年08月27日, 2018年08月27日, 発展教養科目担当教員
  • 札幌市市民文化局「次世代の活動の担い手育成事業企画競争
    2020年, その他の学外活動, 札幌市市民文化局, 2020年08月03日, 2020年08月03日, 委員
  • 札幌市市民文化局 「次世代の活動の担い手育成事業」
    2022年, その他の学外活動, 札幌市市民文化局, 2022年04月01日, 2023年03月31日, 審査委員, 日時:令和4年6月1日(水) 14:00~15:10 場所:札幌市役所12階2~3号会議室
  • 令和4年度「農村ツーリズム研修会」
    2022年, その他の学外活動, 石狩振興局産業振興部農務課, 2022年12月13日, 2022年12月13日, それ以外の学外活動, 研修会コーディネーター
  • 札幌市役所 令和5年度新採用職員後期研修「まちづくりセンター訪問研修」
    2023年, その他の学外活動, 札幌市総務局職員部自治研修センター, 2023年04月01日, 2023年12月31日, それ以外の学外活動
  • 札幌市市民文化局「次世代の活動の担い手育成事業企画競争」
    2023年, その他の学外活動, 札幌市市民文化局, 2023年06月07日, 2023年06月07日, それ以外の学外活動


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.